著作権フリーBGMとは?
著作権フリーBGMとは、「著作権が放棄された音源」ではなく、著作権者が特定の条件のもとで自由に使用を認めている音源のことを指します。特に混同されやすいのが「ロイヤリティフリー」という言葉で、これは一度ライセンスを取得すれば繰り返し使用しても追加料金がかからないという意味です。
「完全フリー」とされる音源でも、クレジット表記が必要だったり、商用利用に制限があったりする場合があるため、各サイトでの利用規約を確認することが大切です。
著作権フリーBGMが活躍するシーン
著作権フリーBGMは、以下のような多くのシーンで活用されています。
- YouTubeやTikTokなどの動画投稿
- 企業のPR動画や広告映像
- 配信コンテンツ(ライブ、ゲーム実況など)
- 店舗・イベント・展示会でのBGM
- ゲーム・アプリ内での使用
近年では、音楽の権利処理に厳しくなっているプラットフォームが多いため、安全な著作権フリー音源の需要が急速に高まっています。
無料で使えるおすすめ著作権フリーBGMサイト
MARUYA328
MARUYA328は有料・無料ともに素材が豊富で、幅広いジャンルをカバーしています。
HIKAKIN氏の動画やテレビ局・企業CMなど、さまざまなメディアで使用されている今話題のフリーBGMサイトです。
掲載されている楽曲は、すべてYouTubeやTikTokなど主要プラットフォームでのアップロードチェックを事前にクリア。安心して使えるよう設計されており、お勧めサイトです。
効果音ラボ
SE(効果音)に特化した無料素材サイト。シンプルなUIと種類の豊富さが魅力で、ゲーム開発・アニメーション・プレゼン動画など幅広く活用できます。 こちらもおすすめのサイトです。
▶ https://soundeffect-lab.info
※各サイトで商用利用の範囲・クレジットの必要有無は必ずご確認ください。
DOVA-SYNDROME
無料BGM配布サイトのひとつ。多数の音源が登録されており、ジャンル・長さ・雰囲気など細かく検索できるのが特徴です。利用規約も明確で、商用利用も可。ただし一部の楽曲ではクレジット表記が求められる場合があります。 ▶ https://dova-s.jp
甘茶の音楽工房
ピアノを中心とした穏やかな雰囲気のBGMが特徴で、物語調の作品やゲームに最適。楽曲のテーマ性が明確で、コンテンツにあった曲を選びやすいサイトです。商用利用も可能ですが、クレジット表記が必要な場合があります。
▶ https://amachamusic.chagasi.com
AudioStock(オーディオストック)
国内最大級の著作権フリーBGM販売サイトで、動画制作者や配信者に広く利用されています。単品購入に加え、定額制のサブスクリプションにも対応。
アマチュアからプロまで多様なクリエイターが登録しており、個人制作の楽曲が豊富なのが特徴です。
ただし、BGMの単価は約4,000円前後と高めで、無料素材が充実している現在では、価格や使用頻度をふまえたうえで、サブスクの利用可否を用途に応じて慎重に検討する必要があります。
著作権フリーBGMは「信頼できるサイト選び」が重要
著作権フリーBGMを使う上で最も大切なのは、信頼性のあるサイトから素材を選ぶことです。
無料中心のBGM配布サイトの中には、著作権やライセンス管理が曖昧なものもあり、万が一トラブルが起きた場合でもサポートを受けられないケースもあります。
実際に、せっかく完成させた動画が**「著作権侵害の疑い」や「音源の出所不明」などの理由で収益化できなかった**という事例も少なくありません。
そのため、YouTubeやTikTokなどの主要プラットフォームでの「アップロードチェック」を事前に行っているサイトや、明確な利用規約を提示しているサービスを選ぶことが、安心・安全な運用につながります。
「結局どこがいい?」と迷ったら、ももプラのおすすめはここ!
無料で使えるBGMが少ない、探すのが大変──
そんな方には、MARUYA328のBGMサイトがおすすめです。
テレビ局や人気YouTuberも利用していて、商用利用もOK。
高品質な音源がそろっていて、誰でも安心して使えます。
関連リンクまとめ
まとめ
今回は、動画制作や配信、コンテンツ制作に役立つ著作権フリーBGMについて、主要な配布・販売サイトや選び方のポイントを紹介しました。
近年は、無料でも高品質な素材が手に入る時代となり、選択肢が増えている一方で、楽曲の使用条件やライセンス表記の違いなど、確認すべきポイントも多くなっています。
それぞれの用途やスタイルに合った音源を選びながら、安全に、そして表現の幅を広げていけると良いですね。
コメント