動画編集や音楽制作をするうえで、「集中力」と「疲労の軽減」は作業効率に直結する要素です。
特に1日数時間以上の編集作業をする人にとって、
“身体に負担をかけない環境づくり”はパフォーマンス維持の鍵になります。
この記事では、筆者の実体験も交えながら、疲れにくく集中力を保てる周辺機器のベストセットをご紹介します。
1. まず見直すべきは“イス”だった!編集向けチェアの選び方
■ オフィスチェア vs ゲーミングチェア
項目 | オフィスチェア | ゲーミングチェア |
---|---|---|
長時間の快適性 | 高い(姿勢を正す設計) | クッション性高く包み込む |
リクライニング | 抑えめ | 深く倒せる |
デザイン | 落ち着いた印象 | やや派手なモデルが多い |
■ 筆者のおすすめ:
- 長時間作業なら“ハイバック×可動式アームレスト”が必須
- 背筋を支えるランバーサポート付きのモデルがおすすめ
- 座面が硬すぎず、沈みすぎないバランスが重要
参考モデル:
- Ergohuman PRO
- HLFURNITURE ゲーミングチェア(1万円未満で高コスパ)
2. 腱鞘炎予防に最適!トラックボールマウスのすすめ
■ ユーザーの実体験より:
筆者は長年の編集作業で手首に腱鞘炎を発症しましたが、
**エレコムのトラックボールマウス(Bluetooth ISTシリーズ)**に切り替えたことで改善されました。
■ トラックボールマウスの特徴:
- 手首を動かさず、指先の操作だけでポインタ移動が可能
- 長時間操作しても疲れにくい
- 慣れれば通常のマウスよりも操作が早くなる
3. キーボードは“テンキーなし”が快適の鍵
テンキー付きキーボードは、右側のスペースを圧迫してしまい、マウス操作の姿勢が不自然になりがちです。
■ テンキーレスのメリット:
- キーボードとマウスの距離が近くなり、肩や肘への負担が減少
- デスクが広く使えて編集パネルの配置にも余裕ができる
参考モデル:
- Logicool K835 TKL
- Keychron K2(ワイヤレス対応、静音スイッチ)
4. 組み合わせで差がつく!ベストセット例【2025年版】
項目 | おすすめ製品 | ポイント |
---|---|---|
チェア | HLFURNITURE ゲーミングチェア | 1万円以下で長時間も快適 |
マウス | ELECOM トラックボール ISTシリーズ | 腱鞘炎対策に実証効果あり |
キーボード | Logicool K835 TKL | テンキーなしで省スペース&快適 |
5. 快適性 × 作業効率の両立が「集中力の維持」に直結
- チェアの選び方ひとつで姿勢改善・腰痛予防が可能に
- 入力デバイスは、身体に合ったスタイルで選ぶべき時代
- 自分に合った機材を使うことで、生産性と健康を両立できる編集環境が整います
著者情報
中丸 菊一
40年以上にわたり動画編集・DTMに携わり、ハードウェアの検証も多数行う。
腱鞘炎や腰痛を経験しながら、自身の作業環境を徹底改善。ブログ「MARUYA328」で実践的な周辺機器レビューを公開中。
コメント