Macを使っているなら、一度は耳にしたことがあるFinal Cut Pro(ファイナルカットプロ)。
Apple純正の映像編集ソフトとして、プロの映像クリエイターからYouTuberまで幅広く活用されています。
今回は、初心者〜中級者向けに、Final Cut Proを使った“プロ級編集”の始め方を徹底解説!
初期設定からカット編集、テロップ・エフェクトの使い方、そして書き出しまで、2025年最新の情報でお届けします。
1. Final Cut Proとは?他の編集ソフトとの違い
🔹 Apple純正の動画編集ソフト
- macOSに最適化されており、動作が非常にスムーズ
- Logic Proと連携して音楽編集もシームレス
🔹 Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveとの違い
ソフト | 対応OS | 特徴 | 難易度 |
---|---|---|---|
Final Cut Pro | Mac専用 | 直感的操作/高パフォーマンス | 中程度 |
Premiere Pro | Win/Mac | 機能が豊富/学習コスト高め | 高い |
DaVinci Resolve | Win/Mac | カラーグレーディング特化 | やや高 |
👉 Macユーザーなら、最初の一本はFinal Cut Proが断然おすすめ!
2. まずはここから!Final Cut Proの導入と初期設定
✅ ① App Storeで購入・ダウンロード
- 買い切り:約39,800円(税込)※無料トライアルあり(90日間)
✅ ② プロジェクトの作成
- 解像度・フレームレートの選択(例:1080p/30fpsなど)
- ライブラリ/イベント/プロジェクトの構造を理解
✅ ③ 編集に必要な素材を読み込む
- 動画、音楽、画像などをメディアブラウザにドラッグ
3. Final Cut Proで覚えておきたい基本編集術
🔸 カット編集(タイムラインでの操作)
- Bキーでブレード(カット)
- ⌘+Zで戻る、Shift+Zで全体表示
🔸 テロップ・字幕の追加
- 「タイトル」→「基本タイトル」をドラッグ
- フォント/色/位置を右側パネルで調整可能
🔸 BGM/効果音の挿入
- 音量調整・フェードイン/アウトもワンタッチで
4. さらにレベルアップ!プロ級テクニック
✦ モーショングラフィックス
- AppleのMotionと連携すれば、独自のアニメーション作成も可能
✦ マルチカム編集
- 複数カメラ映像を同期して切り替え可能(インタビュー撮影に最適)
✦ LUT(カラー調整)
- シネマ風の色合いにワンクリックで変換可能
👉 「なんか本格的っぽい」ではなく、“本当にプロ級”な映像に仕上がる!
5. 書き出し設定とSNS向けの最適化
🎥 動画の書き出し(エクスポート)
- [ファイル] → [共有] → [マスター] または「YouTube向け」テンプレ選択
📱 SNS投稿に最適な設定
- 解像度:1080×1920(縦型)や1:1にも対応
- プリセット:YouTube、Facebook、Instagram用書き出しあり
6. Final Cut Proはどんな人に向いている?
ターゲット | おすすめ度 | 理由 |
---|---|---|
動画編集を始めたいMacユーザー | ★★★★★ | Apple製品との相性が最高 |
YouTuber・Vlogger | ★★★★★ | 高品質動画を効率よく作成可能 |
映像クリエイター志望者 | ★★★★☆ | Motionとの連携で本格編集も可能 |
Adobeに抵抗がある人 | ★★★★★ | 買い切りでサブスク不要、操作も軽い |
よくある質問(FAQ)
Q. Final Cut Proは初心者でも使えますか?
→ はい。Premiere Proよりも直感的で、初めての編集にもおすすめです。
Q. 無料版はありますか?
→ はい。90日間の無料トライアルが用意されています。
Q. Windowsでは使えませんか?
→ Mac専用ソフトなので、Windowsでは使えません。
まとめ|Final Cut Proでプロ級編集は誰でも目指せる!
Final Cut Proは、Macユーザーにとって最強の動画編集ソフト。
初心者にもやさしく、操作に慣れればYouTuberレベルの動画もラクに作れるようになります。
「映像編集って難しそう…」と思っている人ほど、一度触ってみる価値あり。
あなたのMacが、動画編集の最強ツールになります。
関連リンク(内部リンク例)
著者情報
中丸 菊一
動画編集歴20年以上。Macユーザー歴20年。テレビ局やYouTuberにBGM提供を行いながら、Final Cut Proを用いた映像制作でも多数の案件を手がける。現在は初心者支援サイト「Momopla」を運営中。
コメント